北海道は徐々に元気になり始めています

2018年9月22日

皆さん、こんにちは。Takuです。

胆振東部地震から先日の木曜日で2週間となりました。

今回の地震により、亡くなられた方々にはお悔やみ申し上げると共に、被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。

また、被災地域が一日も早く復興することをお祈り申し上げます。

さて、地震の影響が少なかった地域では、色々と情報収集をしていると段々と元気を取り戻しています。

道内各地で元気を取り戻しています

胆振東部地震により、発電所の緊急停止によって道内のほぼ全域で停電に見舞われました。

地震の揺れの影響が少なかった地域では、私もそうですが長時間の停電に大変悩まされました。

各種情報の案内する立場にあった方にも、相当の苦労があったと想像が出来ます。

観光や旅行客のキャンセルのニュースを見ており、営業が再開していることをしっかりアピールしようと、動画やSNSの活用をしているのを目にしています。

いくつか、動画の例をご紹介します。

函館営業中!OPEN HAKODATE

道南の函館の動画です。函館市公式の観光情報サイト「はこぶら」にある動画です。

支笏湖は元気です!

千歳市の西にある支笏湖にある「休憩村支笏湖」による動画です。

元気です。旭川!

北海道第2の都市、旭川市役所による動画です。

デマに騙されずに済んだ

今回の地震で、不確かな情報に多く接してきました。

2年前の熊本地震をはじめ、SNSやメール、インターネットが広がる前からデマの問題を見聞きしてきたので細心の注意を払いました。

私なりの対処法

Twitterで情報を集める際、情報源を限定しました。

私の頭では、たくさんの情報を集めるより、非常時や緊急時は集める情報を絞るとあまり疲れずに済むという個人的な判断からです。

もちろん、不確かな情報に翻弄されたくない!というのもあります。

ちなみに、Twitterアカウントを参照したのは以下の通りです。

参照したTwitterアカウントの一覧

  • 札幌市広報部@Sapporo_PRD
    • 地震に関する対応、水道の情報はこのアカウントで確認。
  • 札幌市交通局@sapporokotsu_PR
    • 用事はキャンセルしたので特に影響はありませんが、念のため確認。
  • 北海道@PrefHokkaido
    • 道庁発表のものはなるべくこのアカウントで確認。
  • 北海道電力@Official_HEPCO
    • 経済産業省からの指示でTwitterの運用を再開。
    • ホームページへのアクセスが集中した際には閲覧すらできないことがあるので、これを機に、停電情報等を素早く発信するように心がけてほしいと思いました。
  • 経済産業省@meti_NIPPON
    • 北海道電力(以降…北電)の停電情報が発表される前に、念のため確認。その後は北電のアカウントと並行してチェック。
  • 防衛省@bouei_saigai
    • 災害派遣や危機管理情報の発信がある際に、参照する習慣があったことからチェック。
      (※運用を変更し、2018年12月に上記アカウントは運用終了とのことです)
  • NHK北海道@nhk_hokkaido
    • NHKのテレビ放送の内容を少しでも知るために活用。NHKのニュースアプリで動画も見ましたが、iPhoneのバッテリー残量を考慮して、Twitterアカウントを優先的にチェック。
  • 北海道新聞@doshinweb
    • 新聞社発信の情報をチェック。
  • セイコーマート@Seicomart_TW
    • 家から最寄りのコンビニということでチェック。

特設ページのご案内

ブログの機能を有効に活かして、正確な情報を知ることが出来るようにしようと特設ページを9月8日(土)に開設しています。

  • 2018年9月 北海道胆振東部地震 特設ページ

(※一定の役割を果たしたと判断し、2019年5月5日に上記ページの運用を終了しました)

正確な情報を仕入れるために

停電によって情報が遮断されやすい状況だったため、ちょっとでも気になる情報はシェアしたかったという方、多かったと思います。

特に文字情報では詳細が分からず、また、映像と音声の情報が少なったかったので尚更だったと思います。

私の場合は、基本的に公式アカウント、飲食店であればお店のアカウントの情報を基にリツイート・引用ツイートをしたのでフォロワーさんや偶然私のツイートを見た方には信頼して頂けただろうと思っています。

SNSを利用している方で、今回誤った情報・不確かな情報を多くの方にシェアしてしまったという方もいらっしゃると思います。

日頃から「公式アカウントの情報を見る習慣」や、緊急時に企業・団体等ではない個人の「○○らしい」といった断定的な書き方がなされていない情報は場合によっては無視するなど、情報の取捨選択をする習慣も身に付けるというのはいかがでしょうか?

また、友人・知人からの情報を見た際には「どこでその情報を仕入れたのか?」など情報源を尋ねることも、緊急時には大切になってくると思います。

間違えた情報でマズい方向に進むより、正確な情報で困難を乗り切りたいと思いませんか?

私は引き続き、細心の注意を払いながら正確な情報を集めるように心がけたいと思います。

まとめ

北海道で、地震の揺れや津波の影響を受けることはこれまでにもありました。

私の家でも、新たな対策が必要なことに気づかされました。

停電について

ただ、停電がほぼ全道で起こったというのは北電の営業開始以来初めての出来事で、道民を始め、観光で訪れていた方やお仕事で出張に来られていた方、家庭内で医療器具がどうしても必要な方は大変不安になったと思います。

私は停電からの復旧が早いほうの地域だったとはいえ、iPhoneを充電する術は、Twitterのフォロワーさんの情報をたまたま見て思い出したのが「ノートパソコン」でした。

ほんの30~40%だけの充電でしたが、情報収集が少しでも快適に出来たような気がします。

非常用持ち出し袋について

ダメだったところは、食材の賞味期限切れと懐中電灯の一部で乾電池の入れ忘れです。

私自身は、非常時の食品のローリングストック法を取り入れるようにしていますが、両親は習慣になっていませんでした。

分かりやすい資料探して、非常用持ち出し袋の活用がしやすいように用意しておこうと思います。

役割分担について

将来的に私は引越を予定していましたが、まだ実家暮らしなので緩やかな役割分担のようなものがあります。

ちなみに私の場合は以下の役割を受け持ちました。

  • 情報収集
  • 留守番
  • ペットの面倒を見る

両親の耳には明らかにデマと思える情報が入っていたので、ぼそっと「それはありえないと思うなぁ」と言いながら情報収集をしていました。

個人的なこと

2018年が始まって以降、元々あまり元気が無かったところに台風による暴風対策をした翌日、地震と大きな揺れと長時間の停電を経験しました。

後日、あまり元気がない理由が書けたらブログにアップしようと思います。

QR Code | Takuのひとりごと in 北海道
ブログランキングに参加しています

バナーをポチッとクリックして頂けると投稿の励みになります。

皆様からの応援があると嬉しいです

ファンレターサービス「OFUSE(オフセ)」から当ブログを応援することができます。